![]() |
| 詳細は画像をクリックし拡大してご覧下さい。 |
(西村)
![]() |
| 画像をクリックし拡大してご覧下さい。 |
| 施釉された楽焼の作品 |
| 耐火レンガを積んで作った土台に作品を詰めます。 |
| セラミックウールでできた窯の蓋をのせる。 |
| 850℃程度まで温度をあげ、釉が溶けているのを のぞき穴より目でみて確認し、バーナーの火を止めて 蓋を開けます。 |
| 焼き上がった作品を火バサミで窯より取り出し、 おがくずや新聞紙で還元をかけたり、 燻したりして色に変化をつけます。 |
| 炭酸銅と炭酸コバルトが炎によって ラスター彩になった作品 |
| 焼成中の黒陶。 |
| 黒く燻すために松やにを新聞紙でくるんで缶に 入れた水とともに600℃の窯の中に投入します。 |
| 黒陶窯の窯出し。 |
| 黒陶の作品。 |