2016年3月29日火曜日

竹村智之 陶芸作品展

いつもより長めの花冷えもようやく終わり、春真っ盛りの京都でタタラの授業や3年次の演習課題を担当される竹村智之先生が個展を開催されます。是非ご高覧ください。


























『今回は真白い磁器の泥を絞り出した線条に自然の光や色を映し出す今までの手法に加えて、織部や天目という釉薬や墨流し、練り込みなどの技法を組み合わせた新たな雰囲気の作品にも取り組んでみました。 作品を観に、また陶芸などの話をしに来てください。』
                           竹村智之

画像はクリックし拡大してご覧ください

















(田中)

2016年3月25日金曜日

陶磁 4人展

今年、卒業された方が神戸でグループ展を開催されます。
お近くの方は、ぜひご高覧下さい。

『2015年度卒業制作展に出展した陶芸コース16人中4人で始めの第一歩を踏み出します。』

































(西村)

2016年3月21日月曜日

美飾會


京都の中心、木屋町三条を北へ上がったところにある“ ギャラリー なかむら ” で開催されます 『美飾會』のご紹介です。
通学部総合造形・通信陶芸の卒制などを担当して頂いている神内康年先生と添削室スタッフとして皆さんもご存知の伊賀上空見子さんが出品されます。

会期は一ヶ月弱…4月の末までの日程ですので是非ご高覧ください。














詳細は画像をクリックしご覧ください。





















(田中)

中野 悟朗 花の器展

一年を通して我が校最大の行事である「卒業制作展」も盛況のうちに終了し、外は桜の開花も直近なポカポカ陽気…鼻水と涙をふきふき添削室スタッフ一同来年度の準備をいそいそ進めている状態です。そんな中春らしい案内が届きました。




















『花』をキーワドーに制作した磁土による展示です。
 手捻りと型を組み合わせた造形に青白磁と銀彩を施しました。
 小さなギャラリーなので通り過ぎないようお越しください。

 中野悟朗


詳細は画像をクリックしてご覧ください。

















(田中)



2016年3月16日水曜日

「通信教育 卒業・修了制作展」

「通信教育 卒業・修了制作展」が3月13日(日)〜3月20日(日)にかけて開催されています。1年間をかけて制作した力作が展示されています。
みなさま、是非、ご高覧下さい。































(西村)

2016年3月14日月曜日

重森陽子展

寒い季節も漸く終わりに近づいた?今週日曜から学内ギャラリーオーブなどで始まった卒業制作展も盛況のようですね!皆さんもう見に行かれましたか?まだの方は是非お出かけください。

来週22日(火)から開催される『重森陽子展』のご紹介です。


















長年、水墨画を学んできました。絵付けのためという主旨の教室ですが
私は絵を描くのが楽しくて。基本の山水画、これを立体にして表現したら・・・。
そんな試みです。

               重森陽子






















(田中)

2016年3月5日土曜日

京に生きる 琳派の美 現代作家200人による日本画・工芸展

清水六兵衛先生が出品されている展覧会のご案内です。昨年11月に京都文化博物館で開催されたものを琳派400年記念事業のラストとして日本橋高島屋で開催されます。



























6階美術画廊では小品展も同時開催。ぜひご高覧ください。

(田中)