あじさいの花が日ごとの長雨に色づいて鮮やかに咲いています。
一方、記録的豪雨の影響も各地で出ているようです。皆さんのところはどうでしょう。
やきもの屋にとってこの季節は、いつまでも乾かない…ことが「どんよりとした雲」のように気持ちにのし掛かっているように思います。でもそんな時こそ長靴履いて出かけましょう!!
来週28日(火)から開催される展覧会のご案内です。
一つ目は 「第38回日本新工芸展」です。
京都造形芸術大学通信陶芸コース卒業の方々の入選者は下記の方々です。(敬称略)
岡田光子・和田真理子・伏木和子・桜井 健・安藤雅則
新入選 若山紀子・若山春海・堀野匡義
※上記の方々のうち桜井氏の作品のみ京都でも展示
またその他に大学関係者として
叶道夫先生、中野悟朗先生、戸出克彦氏、井上浩三氏、水野晴之氏の作品も展示されます。
右記の通り1日〜3日の午後2時より会場で
「解説&トーク」も行われます。
続いて二つ目は 東京・世田谷区美術館 区民ギャラリーで開催の
’16陶響展 〜彩りの土の舞〜 です。
通信陶芸コース卒業の9名によるグループ展です。
会場いっぱいに“土の舞”がどのように表現されているでしょう。楽しみですね!
多くの方にご高覧いただきますようよろしくお願いいたします。
2016年6月24日金曜日
2016年6月19日日曜日
展覧会のご案内
2016年5月29日日曜日
田中良昭陶展
2016年5月22日日曜日
第14回 陶望舎展
2016年5月11日水曜日
第45回日本伝統工芸近畿展
今年のゴールデンウィークは最長10日間に方もいらしたとか…皆さんも楽しいお休みを過ごされましたか?
連休終わりのこの時期には毎年「伝統工芸近畿展」を開催しています。今年は昨日から16日まで大阪府庁舎2階の咲洲ホールで開催中です。
京都展は来週18日から京都高島屋7階グランドホールでの開催になります。日替わりで分野別の「列品解説」や「受賞作家が自作を語る」また、会場出口付近には「作家の祝盃を愛でる」と題し、出品作家の祝盃で日本酒を有料試飲(2杯:税込500円)していただけるコーナーを設けています。
6階画廊では「わざの美・現代展」も開催!合わせてご高覧ください。
なお、京都展は一般500円/大学生以下無料です。
染織部門では染織コース非常勤の足立真美先生、陶芸部門には卒業生の荒井ゆきえさんと私 田中良昭が出品しています。
連休終わりのこの時期には毎年「伝統工芸近畿展」を開催しています。今年は昨日から16日まで大阪府庁舎2階の咲洲ホールで開催中です。
京都展は来週18日から京都高島屋7階グランドホールでの開催になります。日替わりで分野別の「列品解説」や「受賞作家が自作を語る」また、会場出口付近には「作家の祝盃を愛でる」と題し、出品作家の祝盃で日本酒を有料試飲(2杯:税込500円)していただけるコーナーを設けています。
6階画廊では「わざの美・現代展」も開催!合わせてご高覧ください。
なお、京都展は一般500円/大学生以下無料です。
染織部門では染織コース非常勤の足立真美先生、陶芸部門には卒業生の荒井ゆきえさんと私 田中良昭が出品しています。
![]() |
詳細は画像を拡大してご覧ください。 |
(田中)
Ceramic Site 2016
gallerism2016 in 中津
登録:
投稿 (Atom)