2008年度卒業生の渡邊有子さんが銀座のギャラリー「アガペー」で“土の呟き”と題した作陶展を開催されます。
土の呟き3
土の表情を愛おしんで、土の呟きに耳を傾けて
作品を創りました。
土の声を感じて頂ければ幸いです。
ユウコ
(田中)
2014年12月24日水曜日
2014年12月16日火曜日
2014年12月10日水曜日
『印刷! その最前線へ』
冬季も藝術学舎ではさまざまな講座をご用意しております。
その中で、滅多にない貴重な講座を●●コースのみなさんにご紹介いたします!
『印刷! その最前線へ』
凸版印刷株式会社の全面協力で実現し、
全5回を印刷博物館にて行なわれ、印刷の原初から現代の最先端事情まで、将来への見通しも含めて、お話いただけます。
印刷にご興味はある方はもちろん、
版画に関心をお持ちの方々にお勧めです!
将来ご自分の作品集をまとめたい、と思っている方、印刷の知識は必須。
もちろん通信教育部との単位連携も!
この機会に、ぜひ受講をお勧めします!
詳細はこちら↓
https://ssl.smart-academy.net/gakusha/tokyo/course/detail/1441036/
その中で、滅多にない貴重な講座を●●コースのみなさんにご紹介いたします!
『印刷! その最前線へ』
凸版印刷株式会社の全面協力で実現し、
全5回を印刷博物館にて行なわれ、印刷の原初から現代の最先端事情まで、将来への見通しも含めて、お話いただけます。
印刷にご興味はある方はもちろん、
版画に関心をお持ちの方々にお勧めです!
将来ご自分の作品集をまとめたい、と思っている方、印刷の知識は必須。
もちろん通信教育部との単位連携も!
この機会に、ぜひ受講をお勧めします!
詳細はこちら↓
https://ssl.smart-academy.net/gakusha/tokyo/course/detail/1441036/
2014年11月23日日曜日
展覧会のお知らせ
通信陶芸コースを2007年度に卒業された 安福由美子さんが地元岐阜のギャラリーで個展を開催されます。お近くの方はご高覧ください。
“盛ることにより料理が映える器。フォルムやバランス、質感にこだわって作っています。
陶や錆のオブジェなども展示します。是非ご高覧ください。”
安福由美子
(田中)
2014年11月21日金曜日
瓜生山学園創設者 德山詳直 学園長の学園葬について
京都造形芸術大学(通信教育部)
在学生・同窓生のみなさま
瓜生山学園創設者 德山詳直 学園長の学園葬について
みなさまお聞きおよびのことと思いますが、瓜生山学園創設者 德山詳直学園長が、かねてより病気療養中のところ、10月20日(月)に京都市内の病院で逝去いたしました。葬儀等はすでに近親者ですませましたが、以下 の日程で学園葬を執り行います。お気持ちのある方は是非ご来場ください。なお、当日は午後5時まで献花いただくことができます。(当日の通信教育部のス クーリングは開講されます。)
また、故人へのメッセージや思い出・エピソード、忘れられないことば(語録)などを、ホームページおよび人間館1階事務局の広報室窓口で受け付けいたします。メッセージをお寄せくださった方でご希望の方には、しょうちょく君ストラップを差し上げます。
記
瓜生山学園創設者 德山詳直学園長の学園葬・献花受付
【学園葬】
日 時: 2014年12月12日(金)10:30~12:00
会 場: 京都芸術劇場 春秋座
形 式: 無宗教
葬儀委員長: 尾池和夫(京都造形芸術大学 学長)
お問合せ: 京都造形芸術大学 通信教育部 学生課(TEL:075-791-9141)
※なお、通信教育部のスクーリングは開講されます
※誠に勝手ながら、ご供花、ご供物、ご香典の儀は固くご辞退申し上げます
※会場には駐車場がございませんので 公共交通機関のご利用をお願い申し上げます
※平服でお越しください
【献花受付】
日 時: 2014年12月12日(金)12:30~17:00
会 場: 京都芸術劇場 春秋座
故人へのメッセージ、思い出・エピソードの受付
ホームページ:http://www.kyoto-art.ac.jp/founder (サイト開設予定:11月22日)
窓 口: 京都造形芸術大学 広報室(人間館1階事務局)
お問合せ: 広報室(TEL:075-791-9112)
以上
学校法人瓜生山学園
京都造形芸術大学広報室
綵土塾 Ceramics Exhibition 3 in KYOTO
綵土塾 Ceramics Exhibition 3 in KYOTO
【期間】11月25日(火)〜11月30日(日)
【開催情報】ギャラリエヤマシタ2号館2階
京都府京都市中京区寺町三条上がる天性寺前町534
TEL: 075-241-7600
11:00〜18:00
※最終日は16:00まで
【出展者】
山田良子(陶芸コース2004年度生)
兼久孝、高石如酔、新田博一(以上、陶芸コース2005年度生)
三木寛三(陶芸コース2012年度生)
井上義昭(陶芸コース2013年度生)
加藤侑子、廣田多美子(以上、陶芸コース2007年度卒業生)
鬼束鐵二郎、中塚政則、野々村直子、渡邊有子(以上、陶芸コース2008年度卒業生)
猪野博子、宇佐美光代、今野静子(以上、陶芸コース2009年度卒業生)
本田佳子(陶芸コース2010年度卒業生)
井上和子(陶芸コース2012年度卒業生)
他5名
【コメント】
私達の拠点、淡路島五色町の名の由来は多彩に広がる海の表情からだと聞いています。
塾名「綵土」はその由来に因んでいます。自然の中での創作活動の一端をご高覧
ください。
【期間】11月25日(火)〜11月30日(日)
【開催情報】ギャラリエヤマシタ2号館2階
京都府京都市中京区寺町三条上がる天性寺前町534
TEL: 075-241-7600
11:00〜18:00
※最終日は16:00まで
【出展者】
山田良子(陶芸コース2004年度生)
兼久孝、高石如酔、新田博一(以上、陶芸コース2005年度生)
三木寛三(陶芸コース2012年度生)
井上義昭(陶芸コース2013年度生)
加藤侑子、廣田多美子(以上、陶芸コース2007年度卒業生)
鬼束鐵二郎、中塚政則、野々村直子、渡邊有子(以上、陶芸コース2008年度卒業生)
猪野博子、宇佐美光代、今野静子(以上、陶芸コース2009年度卒業生)
本田佳子(陶芸コース2010年度卒業生)
井上和子(陶芸コース2012年度卒業生)
他5名
【コメント】
私達の拠点、淡路島五色町の名の由来は多彩に広がる海の表情からだと聞いています。
塾名「綵土」はその由来に因んでいます。自然の中での創作活動の一端をご高覧
ください。
2014年11月19日水曜日
展覧会のお知らせ
1年次配当科目担当の田中良昭です。
ここ1週間、急に朝夕の寒さが厳しくなったように感じます。
美しい紅葉も真っ盛りの時期です。
そんな京都・南禅寺近くにある「うつわや あ花音」で毎年行われている
『百趣百盃』展が開催されます。
アシスタントの伊賀上空見子さん、私田中が出品しています。
お近くにお越しの際はご高覧ください。
『秋恒例の百趣百盃展 紅葉狩がてらお運びください』
うつわや あ花音
梶 裕子
続いては、
以前学外スクーリングでお世話になっていた多治見の加藤三英さん
京都芸術短期大学の卒業生でもあります。大阪・東京での個展開催のお知らせです。
“高島屋大阪店では2年振り、丸善日本橋店では初めての個展開催です。
今の自分の精一杯の仕事です。是非ともご高覧ください”
加藤三英
ここ1週間、急に朝夕の寒さが厳しくなったように感じます。
美しい紅葉も真っ盛りの時期です。
そんな京都・南禅寺近くにある「うつわや あ花音」で毎年行われている
『百趣百盃』展が開催されます。
アシスタントの伊賀上空見子さん、私田中が出品しています。
お近くにお越しの際はご高覧ください。
『秋恒例の百趣百盃展 紅葉狩がてらお運びください』
うつわや あ花音
梶 裕子
続いては、
以前学外スクーリングでお世話になっていた多治見の加藤三英さん
京都芸術短期大学の卒業生でもあります。大阪・東京での個展開催のお知らせです。
今の自分の精一杯の仕事です。是非ともご高覧ください”
加藤三英
2014年10月25日土曜日
展覧会のお知らせ
1年次配当科目担当 田中良昭です。
日増しに秋の深まりを感じる季節になりました。
秋晴れの心地よい一日…素敵な展覧会にお出掛けください。
造形大卒業生で通信陶芸アシスタント松平彩子さんが
高島屋京都店6階美術工芸サロンで個展を開催されます。
“手の中で感じるカタチ、たくさんの色のある日常に寄り添える色を。
ぜひ、手にとってご高覧ください。”
日増しに秋の深まりを感じる季節になりました。
秋晴れの心地よい一日…素敵な展覧会にお出掛けください。
造形大卒業生で通信陶芸アシスタント松平彩子さんが
高島屋京都店6階美術工芸サロンで個展を開催されます。
“手の中で感じるカタチ、たくさんの色のある日常に寄り添える色を。
ぜひ、手にとってご高覧ください。”
松平彩子
(田中)
2014年10月12日日曜日
展覧会のお知らせ
1年次配当科目担当の田中良昭です。
大きな台風が接近中とか…被害が出ない事を祈っております。
先日お知らせしておりました「第61回日本伝統工芸展」の京都展が明日まで高島屋京都店7階グランドホールで開催中です。お時間ございましたらご高覧ください。
尚、16日からはあべの近鉄11階画廊・あべのハルカス24階大阪芸大スカイキャンパスの2会場で同じく大阪展の開催になります。初日16日午後からは各会場を行ったり来たりしています。お近くの方はご高覧ください。
さて、私と同じく1年次配当科目担当の中野悟朗先生が京都で個展を開催されます。
“食卓で手にする器たちは、どれも小さな存在です。
普段、意識されることも多くありません。しかし、その小さな存在に、作者の想いを重ねることで、ひろがりのある暮らしに役立つのだと思います。”
中野悟朗

是非ご高覧ください。
大きな台風が接近中とか…被害が出ない事を祈っております。
先日お知らせしておりました「第61回日本伝統工芸展」の京都展が明日まで高島屋京都店7階グランドホールで開催中です。お時間ございましたらご高覧ください。
尚、16日からはあべの近鉄11階画廊・あべのハルカス24階大阪芸大スカイキャンパスの2会場で同じく大阪展の開催になります。初日16日午後からは各会場を行ったり来たりしています。お近くの方はご高覧ください。
さて、私と同じく1年次配当科目担当の中野悟朗先生が京都で個展を開催されます。
“食卓で手にする器たちは、どれも小さな存在です。
普段、意識されることも多くありません。しかし、その小さな存在に、作者の想いを重ねることで、ひろがりのある暮らしに役立つのだと思います。”
中野悟朗

是非ご高覧ください。
(田中)
2014年9月14日日曜日
展覧会のお知らせ
1年次配当科目担当の田中良昭です。
開催間近になってしまいましたが、三つの展覧会をお知らせします。
開催間近になってしまいましたが、三つの展覧会をお知らせします。
ぜひご高覧ください。
まず一つ目は、2年次配当科目担当の竹村智之先生がグループ展に出品されます。


先月大阪で開催していた同名のグループ展です。今月は京都北大路駅近くの「うつわ屋めなみ」での開催です。
詳しくは、うつわ屋めなみ℡075-493-4353 又は http://www.5k.dion.ne.jp/~menami まで
二つ目は、1年次配当科目担当の中野悟朗先生が広島「gallery G」での個展開催です。


「水辺や俯瞰した風景にひかれます。器には、本来の機能以外に、暮らしに関わる大切な何かが有ります。今は、山と水をテーマに『何か』を探しています。」中野悟朗
「gallery G」℡ 082-211-3260 http://www.gallery-g.jp/
最後にアシスタントの荒井ゆきえさんと私田中良昭が出品しています展覧会を…


第61回日本伝統工芸展が開催されます。
9月17日の東京日本橋三越本店を皮切りに来年2月末の広島会場まで全国各地を巡回します。
お近くで開催の際はご高覧ください。詳細は、http://www.nihonkogeikai.or.jp まで
(田中)
2014年7月22日火曜日
スクーリング/卒業制作(制作1b)
卒業制作(制作1b)スクーリングの様子をご紹介させていただきます。
卒業制作は、他のスクーリングと違い1年間をとうして制作をするため、最初のプランニングが重要となります。5月に開催された 卒業制作(必修1)で発表したプランニングにそって各自制作をすすめます。
(西村)
卒業制作は、他のスクーリングと違い1年間をとうして制作をするため、最初のプランニングが重要となります。5月に開催された 卒業制作(必修1)で発表したプランニングにそって各自制作をすすめます。
(西村)
第1回 日本彼方此方陶展・徳島
2014年7月2日水曜日
南野 馨 展
登録:
投稿 (Atom)